入試科目で理科科目をどう組み合わせるかの判断目安!「 ´Д`)「
例えば、入試の必要科目が次のようになっていたとき。
(A) 発展2つ
(B) 発展1つと基礎2つ(ただし発展と基礎は重複しない)
※ (A)(B)のいずれかを選択
(A)の場合、大多数が履修する発展科目は「物理」「化学」「生物」なので、
物理・化学
化学・生物
物理・生物
のいずれかの組み合わせで選択します。
ただ、ほとんどの高校では物理と生物の履修選択があるので、実質的には物理・化学または化学・生物のどちらかを選ぶことになります。
(B)の場合は、発展と基礎で重複してはならないので、
物理・化学基礎・生物基礎
化学・物理基礎・生物基礎
生物・物理基礎・化学基礎
のいずれかの組み合わせで選択します。
よって、まずは(A)(B)のどちらを選択するか、またそれぞれで3択のうちどれを選ぶかを考えることになります。
(A)(B)それぞれのメリット・デメリットは、次のようになります。
(A)
メリット :苦手科目を避け、得意科目で勝負できる。
デメリット:難易度が高い。
(B)
メリット :基礎科目の難易度が低い。
デメリット:苦手科目が避けられない。
科目を問わず満遍なく対処できるのであれば、難易度を下げられる(B)がおすすめですね。
明確な苦手科目があるなら、(A)が得策です。
さて、最も判断に困るのは、得意科目が1つしかないときです。
そんなときのおすすめは(B)ですね。
得意科目を発展に充て、苦手科目は対策のしやすい基礎に充てます。
基礎は2科目やらなければなりませんが、それでも苦手な発展に取り組む労力に比べれば軽いと思います。
基礎と発展の難易度の差はそれくらいの開きがあります。
(各人の得手不得手にもよりますが。)
限られた時間で望む結果を得るには、自分が有利になるフィールドを選ぶのも立派な戦略です。
「 ´Д`)「
LINE公式アカウント登録受付中!
#新潟 #家庭教師 #野はらの上 #科目選択
【LINEスタンプができました。】 下の画像クリックで詳細ページに飛びます。 No.1「なおきつねとゆりうさぎ」 No.2「動物たちのひとこと!」 No.3「動物たちのひとこと!2」![]()
![]()
![]()
新潟の家庭教師
野上直行
【告知】
親御さんのための子供の勉強サポート方法個別無料相談を下記日程で開催します。
2021年4月11日(日)10:30~15:00 えんでばよこごし 江南区横越川根町3-1-48
えんでばよこごしさんにてスペースお借りして、保護者様向けにお子さんの学習サポート方法から、大人の方ご自身の資格試験等の学習の進め方など、無料の個別アドバイスを行なっております。
特に予約等は不要です。
改まったお話でなくても、ぜひお気軽にお越しください。 お待ちしております。
「* ´Д`)「
2021年度、生徒さん募集中です。
紹介割引実施しています。
詳しくは指導概要をご覧ください。
リンクは下記にあります。
指導料
通常料金 | 『紹介』 特別料金 | |
---|---|---|
小学生 | 2500円/時間 | 2000円/時間 |
中学生 | 3500円/時間 | 3000円/時間 |
高校生(基本) | 4000円/時間 | 3500円/時間 |
高校生(受験) | 4500円/時間 | 4000円/時間 |
大学生等 | 5000円/時間 | 4500円/時間 |
社会人 | 6000円/時間 | 5000円/時間 |
【投稿日現在の空き状況】
月曜日
17:00〜20:00
土曜日
10:00〜12:00
13:00〜15:00
19:00〜21:00
(90分 または 120分)
詳しくはこちらをクリックしてください。
↓ ↓ ↓
お申し込み、お問い合わせはこちらまで。