2019年8月31日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 雑記 “愛情の裏返し” は、あくまでも裏が見えていることを意識すべし! 「; ´Д`)「 「あのとき◯◯したのは、愛情の裏返しだったのだ」 キツくあたり、後になってこの主旨の言葉を言い出すケース。 もし心当たりがあればご注意ください。 裏返しであることを知らない人にとっては、それが表であるわけで […]
2019年8月30日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 高校生物 成長のためには締め上げろ!という植物細胞のスパルタ方針 「; ´Д`)「 植物細胞が伸長するのは力技です! 横からセルロース繊維で締め付けて、縦に伸びるしかなくすわけです! 生徒さんが生命の神秘に期待しているようでしたので、神秘ついでに力技を紹介しておきました! 生徒さん「…… […]
2019年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 高校生物 推理ゲームさながらの試験がある!「 ´Д`)「 先般模擬試験を受験した生徒さんに、試験の所感を尋ねました。 「推理ゲームやってるみたいでした」 生徒さんがそう表現したのが「生物」の試験です。 「生物」は暗記科目と思われがちですが、覚えただけで何とかなるも […]
2019年8月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 雑記 急に時間ができたときすぐに「あれもやろう!」と思うか否か!「 ´Д`)「 予定が予期せぬことで突然キャンセルになり、思いがけず時間ができてしまったとき! 即座に「代わりにあれをやろう!」と思えたなら、退屈とは無縁の充実ライフであるといえるでしょう。 一方で、即座に「何もすることがない! ゆっく […]
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 学習法 暗記ものは、思い出すテクニックを磨くべし!「; ´Д`)「 「これ、暗記するしかないですよね」 と、国語の定期試験対策をしながら生徒さんが呟きました。 国語で暗記の領分といえば漢字や文法ですが、殊に定期試験では、長文問題でも暗記で対応できてしまう場合があります。 (それはそれで、 […]
2019年8月26日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 高校生物 【理科上達の秘訣】身の回りの現象に置き換えると捗ります 「 ´Д`)「 「生物」の説明をするたびに、「家の周りには……」「子供の頃に……」など、自分の体験と照らして現象の詳細を確認してくる生徒さんがいます。 興味こそが学習を深める最大の秘訣と考えますので、その姿勢は大いに推奨します。 &nb […]
2019年8月25日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 雑記 大丈夫と判断するその判断こそ大丈夫か確認しよう!「; ´Д`)「 ヤヤコシイ 「大丈夫ですか?」 「大丈夫です」 その大丈夫の判断は的確ですか? 体調不良の場合、医学的知見がなければ、その当人の肌感覚で判断するしかありません。 そんな確認しづらい体調不良と違い、学業面での「大丈夫」は […]
2019年8月24日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 雑記 我々は “刷り込み” で価値観を作っている!……のでしょうね 「; ´Д`)「 我々は “刷り込み” で価値観の一部を築いていると思います。 (※ 本来の “刷り込み” は生物学用語です。) 極端な例ですが、我々が服を着て過ごすのは、”服を着なければ恥ずかしい” と思い込んでいるからです。 「寒くて […]
2019年8月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 雑記 【受け売り】先生と生徒の守備範囲 「 ´Д`)「 野球やサッカーなどスポーツは “ポジション” により役割分担をしています。 ときにフォローし合うためポジションを超えて動くことはありますが、基本は自分のポジションに責任を持って動きます。 先生と生徒にも、そ […]
2019年8月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 雑記 「大丈夫」といってもらえることの価値 「 ´Д`)「 何かが大きく変わる可能性をひしひしと感じたとき、期待に満ちるか、はたまた不安に襲われるか。 いい方に変わる兆しであれば期待できます。 一方、暗い兆しが見えたなら不安にもなります。 もっとも不安になるのは、暗 […]