2018年4月30日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 雑記 旅の楽しみ方いろいろ。(連休中の由無し事をそこはかとなく書きつくる) あなたは「旅行」をどのように楽しみますか? 旅行の楽しみ方は人によって違いがあると思います。 私自身のことを含め、私の周りでは次の5つがありました。 1.観光施設等、行きたいところを決めて、見 […]
2018年4月29日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 学習法 「細胞分裂の過程を絵に描いてまとめよ」→ より詳細に描いたら優勝。(* ´Д`) いわゆるアクティブラーニングというものでしょうか。 生徒くんの学校で出たのが、タイトルにもした生物の課題です。 細胞分裂の過程を絵にまとめよ。 提出点に加え、より詳細に描いたものには加点するも […]
2018年4月28日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 試験対策 「模試の結果が悪くても怒らないでください」→ 怒る暇があったら一緒に対策を講じますよ!(* ´Д`) タイトルは春の模擬試験を受験した生徒さんから言われた言葉です。 (本日時点でまだ結果は返されていません。) 結果はあくまでも結果でしかなく、その後の行動はまた別のお話です。 確かに良い結果であ […]
2018年4月27日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 雑記 大人だから「自分は正しい」と傲るのはいかがなものかと思うのであってですね。( ´Д`) 先日、生徒さんから私のミス (厳密にはミスではありません。念のため。) の指摘を頂いた件で、『明らかな間違いをしていれば大人にも指摘できるのがすごいと思います。』と綴りました。 http:// […]
2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 雑記 生徒さんからの指摘はトリプルで喜ばしい。 「先生、説明途中の漢字の送り仮名が違っていたので気をつけてください。」 という、大変喜ばしいセリフを生徒さんから頂きました。 教える側が生徒さんの目の前でミスして何が喜ばしいかと思われるかも知 […]
2018年4月25日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 雑記 体調不良で発熱できるのは、健康の証です!(ややこしい) 発熱を伴う体調不良は、大部分が感染症と言われています。 病原菌が体内に入り込み、増殖して悪さを働くわけですね。 発熱は身体の防御反応であり、病原菌の活性を抑えつつ免疫細胞を活性化させて、病原菌を撃退していま […]
2018年4月24日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 雑記 記憶力が高まりそうな「脱出ゲーム」の遊び方。 「脱出ゲーム」をご存知でしょうか。 「脱出ゲーム」を使って記憶力の鍛錬になりそうな方法を思いついたので綴っておきます。 ( ´Д`) 方法は簡単で、メモを一切取らないことです。 […]
2018年4月23日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 問題解説 【酵素をゆるく説明】円滑な人間関係のキーパーソン? 酵素は化学反応を促進する触媒として働きます。 例えば、「化合」という化学反応があります。 本来の化合は、2つの物質が触れ合い、一旦エネルギーレベルの高い状態(励起状態)になって反応が進みます。 […]
2018年4月22日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 保護者様向け キレイでなくても、読み手が頑張って読まなくてもいい字がいいですねー。 私はどちらかといえば機能性重視なので、字は読めるならそれでいいと思っています。 キレイであるに越したことはないですが、こだわりはありません。 生徒さんも実に様々な字を書いてくれます。 (^^; […]
2018年4月21日 / 最終更新日時 : 2020年12月10日 学習法 【細胞質分裂をゆるく説明してきました。】※ 細胞の世界は力技がよくあります。 「細胞質分裂するときの ”くびれ” って何ですか?」 生物を一緒に学んでいる生徒さんから、細胞質分裂について問われました。 細胞質分裂とは、一連の細胞分裂の過程において実際に細胞が2つに分かれ […]