「大事なもの(こと)」を明言できますか?
「あなたが『これは大切だ』『これを大事にしている』というものがあれば教えてください」
そう尋ねられたとき、答えられる何かがあるでしょうか。
「自分のことを知っている」というのは、折に触れて重要な意味を持ちます。
人に自分を知ってもらうこと(自己紹介、自己PRなど)や選択に迷ったときの指針など、自分を知らなければ確かな判断ができない場面は往々にしてあります。
私はそれを尋ねられたとき、「あれ? 何だろうなぁ?」と思いました。
いい機会だったので、思い巡らし、考えてみました。
仕事について「大事にしていること」は こちら にまとめました。
( 今まで書いてなかったのが自分でも不思議ですが(^^;) )
そして、仕事に限らず、もっと大枠で「大事にしていること」は何かを考えたとき、
「納得する」
「腑に落ちる」
「要領を得る」
「合点がいく」
という言葉が浮かんできました。
「ああ、そういうわけか」と 何かが繋がる感覚 を大事にしているのだと思いました。
しかもそれが自分のみならず、人に対しても 何かが繋がる感覚 を持ってもらえるのを理想としてる節があります。
( 振り返ってみて、思い当たることが山ほど……(^^;) )
あなたはどうですか?
何を大事に思いますか?
時として、ある人が大事に思っていることは、他の人にはまったく大事ではないこともあります。むしろ忌むべきものと捉えることもあるかもしれません。
ですが、それはそれで良いのです。
良し悪しは、捉える人によっていつでも簡単に入れ替わる、曖昧なものです。
私が大事に思ってる 何かが繋がる感覚 にしても、良い意味で捉えられれば「本質を理解し、相手と共有することができる」といえますが、「自分が納得できないことはしないわけですね?」と悪く捉えられてしまえば、我が強く、協調性に欠ける、忌むべきものになることも考えられます。
あなたが「大事にしていること」が良いか悪いかはさほど重要ではありません。
( 倫理的にマズイことは考えものですが……(^^;) )
重要なのは、自分が「大事にしていること」を自分で知っているかどうかです。
人に自分を知ってもらいたいとき、重要な選択に直面したとき、自分が何を大事にしているのかを知っていれば、それが大きな助けになることもあります。
「大事にしていること」、ちょっと考えてみるのはいかがでしょうか?
(^^)
【直接のご相談、承ります】
6月に下記の要領で、保護者様を対象とした単発の学習相談スペースを設けます。
お時間ありましたら、お気軽にお立ち寄りください。
「こんなこと聞いてもいいのかしら?」というような些細なことでも、ぜひご相談ください。
(^^)
<今まで受けたご相談の例>
「子供の集中力がなくて勉強が続かない」
「計画性がなくて、いつも試験前ギリギリで勉強している」
「教え方のヒントがあれば聞きたい」
「志望校の決め方はどうしたらいい?」
「このまま部活やってて大丈夫?」
などなど。
【参加イベント】
ワクワクをシェアする 「シェアベア」
【出店名】
野はらの上の相談所
【会場】
自家焙煎珈琲ハッピービーンズ コーヒーベア
〒950-0823 新潟県 新潟市東区東中島2丁目6-8
【日時】
6月7日(水)
6月16日(金)
6月22日(木)
いずれも11:30 〜 16:00
【相談料】
1相談(30分目安) 500円
(※ アフターサポートで、無料メール相談1回承ります)
【Facebook ページ】
野はらの上の相談所
https://www.facebook.com/events/1677614502266103/
2017年度、生徒さんを募集しています。
2017年6月30日までのご契約でちょっとお得に始められます。
詳しくはこちらをクリックしてください。
↓ ↓ ↓