自身の勉強嫌いについて、学校の先生との相性を理由に挙げるのを聞いたことがあります。
小中高生の生徒さんに限らず、大人の方でもごくたまにそのような発言をされることもありました。
例えば、このような主旨の発言です。
「数学が嫌いで嫌いで。それというのも、学校の先生の説明が下手でよく分からないのに、授業中に答えられないと嫌味を言われて。 本当にあの先生は嫌でした。だから数学ができなくなったんです!」
これについて、私は少なからず違和感あるように思います。
この発言をするということは、勉強は自ら「学ぶもの」(能動的)ではなく、誰かから「教えてもらうもの」(受動的)と捉えている節があるからです。
自己決定力の未発達な小学生以下の年頃であれば、学校の先生の好き嫌いが学業努力に直結することもあるかもしれません。
しかし、中学に上がればある程度分別つけられるようになりますし、高校生以上の年頃以降は、勉強しないこと、できないことを正当化する理由にしてしまっているように思います。
仮にかつての学校の先生の説明が下手で、授業中に嫌味を言ってきたのが事実だったとしても、それは過去のことです。
中学には小学校までの先生はいませんし、高校には中学までの先生はいません。
これからもその先生に教わるわけではないはずです。
(一部の中高一貫校等では例外もあるようですが。)
もし、この先の進路や周囲のサポートにある程度の学識が要るのであれば、それを得るためにどうしたら良いかを模索する方が建設的です。
過去の指導者がどうだったか、今の指導者がどうであるかを声高に上げても、大きな意味を成しません。
学ぶのはあくまでも自分なわけですから。
( ´Д`)
新潟の家庭教師
野上直行
(フォロー、リムーブ、メッセージ等お気軽にどうぞ)
【告知】
親御さんに向けた「お子さんの勉強サポート方法」無料個別アドバイス を行います。
2018年5月6日(日)
13:00−15:00
えんでばよこごし
(新潟市江南区横越川根町3-1-48)
※ 15:00までですが、野上本人は17:00までいます。
内容:
お子さんの “勉強” についてのお悩み、ギモン・シツモンにアドバイス。基本的に保護者様が対象ですが、お子様もぜひおいでください。
この時期に多かったのは、初の定期試験への準備に関するご相談でした。
「定期試験の勉強はいつから始めればいいの?」
「受験勉強と定期試験とどっちに力を注いだらいいの?」
などなど気にされていました。
その他、「家庭学習のやり方」「成績の伸び悩み」「子どもとの向き合い方」などでご相談を受けたことがあります。
特に予約は要りません。
お時間ありましたら、お気軽にお立ち寄りください。
「こんなこと聞いてもいいのかしら?」というような些細なことでも、ぜひご相談ください。
(^^)
<今まで受けたご相談の例>
「子供の集中力がなくて勉強が続かない」
「計画性がなくて、いつも試験前ギリギリで勉強している」
「教え方のヒントがあれば聞きたい」
「志望校の決め方はどうしたらいい?」
「このまま部活やってて大丈夫?」
などなど。
【その他】
1相談につき目安20分程度です。
相談料は無料ですが、もし「大いに役に立った!」と思って頂けたら応援金(金額はお気持ちで)よろしくお願いします!
「* ´Д`)「
2018年度、生徒さんを募集中です。
指導料
通常料金 | 『紹介』
特別料金 |
|
---|---|---|
小学生 | 2500円/時間 | 2000円/時間 |
中学生 | 3500円/時間 | 3000円/時間 |
高校生 | 4500円/時間 | 4000円/時間 |
大学生等 | 5000円/時間 | 4500円/時間 |
社会人 | 6000円/時間 | 5000円/時間 |
【投稿日現在の空き状況】
火曜日
16:00〜17:30(90分)
20:30〜22:00(90分)
木曜日
16:00〜19:00の間でご相談
金曜日
16:00〜19:00の間でご相談
土曜日
13:00〜15:00
16:00〜18:00
詳しくはこちらをクリックしてください。
↓ ↓ ↓
お申し込み、お問い合わせはこちらまで。