学ぶための指針が大事だというお話

表題の件は私自身が最近改めて実感したことなのですが、広く「学び」に通じることなので、綴っておきます。

 

「よし、勉強するぞ!」

 

と意気込み、机に向かう。

ノートを開き、筆記用具を用意する。

そして、そこで思います。

 

「で、何をすればいいんだっけ?」

 

そのような経験はありませんか?

 

これが起こるのは、「勉強する」というのは非常に抽象的な言葉であり、それだけでは具体的な行動に移りにくいためです。

 

自分から進んでやろうと思っても行動に移りにくいのに、「勉強しなさい!」と周りに言われて始めたなら、なおさら手がつかないでしょう。

(^^;)

 

 

 

それを回避するためには、指針を持つということです。

得たい結果を設定し、それを実現するための手順を知るということ。

 

 

 

ちょうど、初めて行く場所に着くためにナビゲーションシステムを用意するようなイメージです。

詳細なナビであれば、道順はもちろん、電車の乗り換えや渋滞情報なども得られたりします。

それがあれば、あとは足を動かし、時刻表を見て、お金を用意して、などの具体的な行動をしていくだけになります。

 

何かを学ぶにあたってのナビというと、その学びをすでに習得していて、かつ学び方を知っている人 がそれにあたります。

 

それを学ぶことで、学ぼうとする人がどうなりたいのか。

そうなるために、必要な段階を適切に踏むには何から始めれば良いのか。

次の段階に行く時期は適切か。

 

などなど、俯瞰できる立場でないと判断できないことが様々あり、それを初学者が把握するのは至難の技だと思います。

 

私の話をさせて頂くと、幸い私の身近に私の学びたいことについて詳しい人がいて、「まずはこれを読むように」と入門書を渡してくれました。

 

渡された本はあくまでも入門書であり、必要な知識はそれだけでは足りません。
しかし、初学者が闇雲に本を選んでも、それが高度過ぎればむしろ逆効果になります。

 

 

必要なタイミングで、必要な知識を得る。

 

 

それを可能にするのが、「学びの指針」だといえます。

 

話を戻しますと、子供の勉強においても闇雲に「勉強する」だけでは望む結果は得にくいと思います。

その指針をうまく示すことが学習支援者の重要な役割の1つだと心得ます。

 

かくいう私は、生徒さんの実情に合わせて指針を示す 目標逆算型での学習 を提案しています。

 

あなたはどんな指針をお持ちですか? また、お子さんにどんな指針を示しますか?

 

春の新たなスタートを前に、思い巡らせてみるのも良いかもしれません。

(^^)


2017年度、生徒さんを募集しています。
2017年6月30日までのご契約でちょっとお得に始められます。

詳しくはこちらをクリックしてください。

↓   ↓   ↓

指導概要


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です