化学基礎の計算は大部分が小学4年生で学ぶ「比」で解けます。

 

 

「化学基礎の計算問題は、まずこれを押さえてください」といって生徒さんに示すのがこちら。

 

物質量 : 質量 : 粒子の数 : 気体の体積 = 1:(式量等):(アボガドロ数):22.4

 

個々の計算式は後回しにして、まずこれを押さえてもらうようにしています。

(※ 「気体の体積」には標準状態という条件がつきます)

 

 

 

ここ最近、センター試験対策で化学基礎を学習している生徒さんが、計算問題で難儀しています。

 

教科書では、求めるものが変わるごとに1本式が書かれていたりして、「計算式の丸暗記」をしなければならないような雰囲気を醸し出しています。

 

 

例えば、「二酸化炭素 0.50 molは ◯g か?」 という例題があったとします。

 

これを計算するとき、本の解説には 44 × 0.50 = 22  と計算され、答えが 22g とされていることがほとんどです。

答えが22gであり、上記の計算式で求まることは間違い無いのですが、計算式がなぜそうなるのかまでは書いてなかったりします。

 

 

 

なぜその式なのかがわからず、結局暗記に走って、膨大な情報量に押しつぶされてしまう のが、化学が苦手な人によくあるケースのようです。

 

 

 

 

化学の計算ルールは意外とシンプルで、8割方は小学4年生で学ぶ「比」の考え方で解けてしまいます。

 

ごく少ないシンプルなルールを押さえるだけで、膨大な計算問題がスッキリ解けます。

 

 

 

そのルールの1つが、冒頭の「比」です。

 

先述の計算問題に冒頭の「比」を当てはめると、問題は物質量と質量の関係を問うているので、

 

物質量:質量 = 1:(式量等)

 

の部分を使います。

二酸化炭素は式量44なので、二酸化炭素が1 molあれば、質量は44gになる ということです。

そして問題では、0.50 molのときの質量を求めるので、

 

1:44 = 0.50:◯

 

という比例式が成り立ちます。

比例式を変形すると、

 

◯ = 44 × 0.50 = 22

 

となり、解説にある計算式が出来上がります。

 

(※ 二酸化炭素の式量の求め方や比例式の解き方などは、今回の主旨ではないので説明を割愛しています)

 

 

 

 

これはほんの一例ですが、化学基礎(化学)の計算問題は、非常にシンプルな考え方で解けるものがほとんどです。

 

純粋な暗記事項も少なくない科目ですので、計算はなるべく労力をかけずに習熟できるといいですね。

 

 

ぜひ、シンプルな考え方をしてみてください!

 

ご質問も受け付けております。

 

(^^)

 

 


 

【直接のご相談、承ります】

 

6月に下記の要領で、保護者様を対象とした単発の学習相談スペースを設けます。

お時間ありましたら、お気軽にお立ち寄りください。

「こんなこと聞いてもいいのかしら?」というような些細なことでも、ぜひご相談ください。

(^^)

 

<今まで受けたご相談の例>

「子供の集中力がなくて勉強が続かない」

「計画性がなくて、いつも試験前ギリギリで勉強している」

「教え方のヒントがあれば聞きたい」

「志望校の決め方はどうしたらいい?」

「このまま部活やってて大丈夫?」

 

などなど。

 

 

 

【参加イベント】

ワクワクをシェアする 「シェアベア」

 

【出店名】

野はらの上の相談所

 

【会場】

自家焙煎珈琲ハッピービーンズ コーヒーベア

〒950-0823 新潟県 新潟市東区東中島2丁目6-8

 

【日時】

6月7日(水)

6月16日(金)

6月22日(木)

いずれも11:30 〜 16:00

 

【相談料】

1相談(30分目安) 500円

(※ アフターサポートで、無料メール相談1回承ります)

 

 

【Facebook ページ】

野はらの上の相談所
https://www.facebook.com/events/1677614502266103/

 


2017年度、生徒さんを募集しています。
2017年6月30日までのご契約でちょっとお得に始められます。

詳しくはこちらをクリックしてください。

↓   ↓   ↓

指導概要


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です