【硫酸銅・5水和物】最近受けの良かった化学の説明イラストがこちらです。
高校1年生の生徒ちゃんからの、こちらの質問を受けて説明イラストを描きました。
「硫酸銅の水和物って何ですか?」
「硫酸銅の分子が水分子を掴んで離さない状態になったものです。こんな感じで」
↓
(あくまでもイメージです。実際は水分子が銅イオンに4つ、硫酸イオンに1つ結合しています)
「結晶を加熱すると水が離れていく(無水物になる)けど、水を加えるとまた水分子を掴んで離さなくなるわけです」
この水分子の動きに伴う色の変化を追う実験がよく問われますね。
硫酸銅の水和物(青)→ 加熱して無水化(白)→ 加水して水和(青)と変化します。
また、濃度計算の問題で、受験者を悩ませる物質としても大活躍ですね。(笑)
硫酸銅が水に、手ぶらで飛び込むか(無水物)、あらかじめ少し水を抱えて飛び込むか(水和物)の違いです。
硫酸銅の数が同じなら、後者の方が若干水が増えます。
イラストが可愛いと好評を頂きました。(密かに嬉しい)
イメージ図での説明が功を奏したのか、水和物の問題が以前より解けるようになったそうです。
お役に立てて何よりでした!
(^^)
新潟の家庭教師
野上直行
(フォロー、リムーブ、メッセージ等お気軽にどうぞ)
2017年度、生徒さんを募集しています。
【投稿日現在の空き状況】
水曜日 19:30以降でご相談
詳しくはこちらをクリックしてください。
↓ ↓ ↓
お申し込み、お問い合わせはこちらまで。