【相談事例】「研究職ってどんな感じなんですかね」 → 私自身の経験および当時の関係者に聞いた話から小話してきました。

 

研究職について若人くんと語らってきました。

自分の進路について悩んでいる様子もあったので、勉強は少々傍に置いておいて、研究職についてそのとき私が知る限りのことをお伝えしてきました。

 


基礎研究と応用研究

 

基礎研究とは、新たな物質や生物、原理原則を見出すなど、「発見」が主目的である研究です。

一方、応用研究は、基礎研究で発見されたものの実用化、活用法を構築するなど、「開発」が主目的である研究です。

 

いずれにせよ、今現在は無いもの(認識されていないもの)を顕在化する という点は共通しています。

 

 

職として

大学に残る道

教授や准教授、助教と呼ばれる立場の人です。

一般的には大学の博士課程を修了した後、研究業績によりステップアップしていきます。

ただし、通常の就職活動と同様に、採用人員に限りがあるため、教授にまでなるのは非常に狭き門です。

その分やりがいはあり、自身の興味ある分野の研究ができる (全てではないでしょうが) のは大きな魅力だと思います。

 

 

企業における研究部門

企業に研究開発部門は、新規の商品開発を担当する部署です。

自分の好きな研究ができるわけではなく、その企業が売りたいものを生み出すための研究になります。たまたま自分の興味と合致すれば幸運ですが、多くは会社の指示で研究テーマが決まります。

企業である以上、根底にあるのは「利潤追求」であり、売れるか売れないかで研究が途中で切り上げられることもあります。

「会社判断」が色濃く出ますが、目標が定めやすく、成果を上げたときの報奨 (昇給・昇進等) も大きいと思います。(企業の評価制度によります。)

 

 

国・地方公共団体の研究職

国や地方公共団体の研究機関の職員です。

公務員として公に利する研究 (基礎研究が多い) に従事します。

行政や国民からの要請で事例検証、国や企業との共同研究・受託研究、製品の試験などを行います。

採用時点である程度の研究成果を求められたり、空きポストがなければ募集そのものがなかったりと、かなりの狭き門であることは確かです。

 

 

研究に向く資質として

専門分野以外にも広くアンテナを広げておくこと。

研究の着想は、意外なところから得られることがあります。

例えば、駅の自動改札に切符を通すとき、切符が安定して送られるような仕組みを開発した人は、川を流れる葉っぱから着想を得たといいます。

(ランダムに流れてきた葉っぱが石に当たると、一定の方向に向きを変える様子から)

 

 

研究途上でも、テーマを別方向に舵切りできる柔軟性。

同じ研究が同時期に別の場所で行われている可能性は否定できません。

いち早く成果を出し、先に公式に発表した方が、その研究の第一人者となります。

もしそうなったとき、発表が遅れてしまった研究者の仕事は水泡に帰すのでしょうか?

全て投げ出してしまえばそうなりますが、自身の研究データを別の視点から捉え直すなどして、新たな可能性を追求すれば無駄にはなりません。

むしろ先に発表した人の見解などを参考に、更に深い研究をするくらいのしたたかさがあってちょうどいいと思います。

 

 

他の専門分野の人との折衝、それに要するコミュニケーション能力。

研究は1人ではできません。

機材、資材、試薬等を扱う業者、共同研究先、研究依頼者等、多くの人とコミュニケーションを取る必要があります。

「研究室に閉じこもって資料調査や実験ばかりしている」というのは正しくないイメージです。

 


 

主に以上のことを若人くんにお伝えしました。

私自身、大学院修士課程を修了し、食品メーカーの研究開発職に携わっていたこともありますので、研究(職)の実際を見ています。

若い人に少しでも伝わり、将来への糧になれば幸いです。

 

(^^)

 

 

新潟の家庭教師

野上直行

Facebook

Twitter

(フォロー、リムーブ、メッセージ等お気軽にどうぞ)

 


 

2017年度、生徒さんを募集しています。

 

【投稿日現在の空き状況】

月曜日 17:00〜19:00

水曜日 20:00以降でご相談

 

詳しくはこちらをクリックしてください。

↓   ↓   ↓

指導概要

 

お申し込み、お問い合わせはこちらまで。

 

 


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です