【東京への旅・音楽鑑賞編】コンサートホールは音が響く工夫の宝庫です。

 

昨日は妻と東京に行ってきました。

目的はこちらの鑑賞です。

 

オーケストラの演奏に合わせて映像が流れるのかと思いきや、映画に合わせてオーケストラが生演奏するというスタイルでした。

 

『君の名は。』の映画が一本、丸々上映されました。

 

作中に流れるBGMを目の前でオーケストラが演奏し、挿入歌はアーティスト本人の生演奏。

実はオーケストラだったりアーティストだったりの生演奏を聞くのは初めてでした。

なるほど確かに、実に贅沢な空間でした。

 

ただ、欲を言えば演奏の方をメインにして聴きたかった気もしますね。

オーケストラコンサートと銘打っていたので、私はそれを想定していました。

始まってみれば、どちらかといえば映画がメインだったように感じました。

 


 

さて、ここで終わってはただの日記なので、家庭教師ブログとしては物足りないですね(笑)

ちょっと学術的なことにも触れておきます。

(^^)

 

コンサートホールは音がよく響くように設計されています。

柱や天井の構造、客席の配置など、コンサートホールの “箱” としてのパーツは音か直接当たって響かせ合うので、どのように配置するかが建築家の腕の見せ所ですね。

 

この「音の響き方」について、実は気温も影響を与えていることはご存知でしょうか。

 

音は空気を揺らしながら伝わる波(音波)です。

もっと言えば、空気の粒子が前後に揺れながら、濃い部分と薄い部分を作りながら伝わっていく縦波です。

揺らすべき空気が揺れやすければ音が伝わりやすく、揺れにくければ伝わりにくくなります。

 

この空気の揺れやすさが、温度によって変わってきます。

温度が高いほど空気の粒子の熱運動が大きくなるので、空気が揺れやすくなります。

(すなわち音が伝わりやすくなる)

 

また、気温差があるとその境界で空気の熱運動の様子が変わるので、音の伝わりやすさも変わります。

すると音はまっすぐ伝わらず、方向を変えてしまいます。

(音の屈折)

 

昼よりも夜が、夏よりも冬の方が遠くの音が聞こえやすいのも、気温による音の伝わり方が違うからです。

(冬は遠雷の音が聞こえやすいですね)

 


 

もしかしたら絶対音感を持っているなど耳のいい人は、室温の微妙な変化で音が変わって聞こえたりするのでしょうか。

私には絶対音感はないので、「おー、これがライブというものかー。贅沢だなー」というだけで終わってしまいますけどね。

(^^;)

 

とても楽しい一日でした!

 

 

新潟の家庭教師

野上直行

Facebook

Twitter

(フォロー、リムーブ、メッセージ等お気軽にどうぞ)


2017年度、生徒さんを募集しています。

【投稿日現在の空き状況】

水曜日 19:30以降でご相談

詳しくはこちらをクリックしてください。

↓   ↓   ↓

指導概要

お申し込み、お問い合わせはこちらまで。


にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です