『何のために勉強するの?』についての1つの所見。
先日の「えんでばよこごし」に出店した際に、お話の中で出たこちらの質問。
「『何のために勉強するの?』と聞かれたらどう答える?」
いわゆる大人の事情を交えれば、「良い大学に入り、高い競争率や難易度を勝ち抜き、公務員や大企業、医師などの専門職のように、将来的に高収入を見込める仕事に就きやすくするため」、となるかもしれません。
もちろん、それを否定する意図はありません。
業界によっては真理でもありますし。
ここからは私の考えになります。
勉強の目的は実はそんなに難しいことではなくて、シンプルに「楽しく生きるため」なのではないかということです。
上記のことは、そのための手段の1つだと考えます。
以前に、これらの記事で勉強の意義に関する所見を綴ったことがあります。
「知識」とは何だろう? って思いました。(2017/4/21)
「なぜ勉強するのか?」に対する1つの回答。「グラスの水」からわかる思考の幅。(2017/7/5)
学生が終わってからの方が勉強することがたくさんあります。学生のうちに身につけたいのは「勉強の方法」です。(2017/10/28)
その時々で、考えが深まったり新たな見地に立ったりしながら綴ってきました。
現時点でこれらをまとめると、勉強を通して育むべきは、「自分で考える姿勢」と「学ぶ習慣」。
この2つです。
学校を出た後の、いわゆる「社会」で直面する課題は、正解を誰も知らないということが多々あります。
ときに正解があるのかどうかすら定かでないこともあります。
そんなときに取れる方策は、試行し、検証し、改善を積み重ねていくということです。
それが「考える」ということであり、そうすることで、少しずつ “正解と思われるもの” に近づけて行くわけです。
また、大人になってからの方が学ぶことが多くなります。
小学校から数えても、児童・生徒・学生と呼ばれる期間は20年もありません。
人の平均寿命からしても、その3〜4倍ほどの期間は「社会」で過ごすわけです。
そこで得るべきものが少ないはずがありません。
学び方を習慣的に身につけているかによって、学び取るチャンスは多くも少なくもなります。
「楽しく生きる」にあたり、 “楽しい” の定義は人により千差万別でしょう。
ただ、他者から一方的に示された楽しさは、本当に楽しめるのか甚だ疑問です。
行動決定、意思決定に自分を参加させること。
より良くなるチャンスを活かしきること。
それが「楽しく生きる」のに重要なことであり、それを磨き上げるのが勉強なのではないでしょうか。
(* ´Д`)
新潟の家庭教師
野上直行
(フォロー、リムーブ、メッセージ等お気軽にどうぞ)
2018年度、生徒さんを募集開始しました。
2018年2月1日〜同年3月31日までにご成約の場合、通常料金よ時間あたり 500円OFF (表中の特別料金)で承ります。
指導料
通常料金 | 『早期ご契約』『紹介』
特別料金 |
|
---|---|---|
小学生 | 2500円/時間 | 2000円/時間 |
中学生 | 3500円/時間 | 3000円/時間 |
高校生 | 4500円/時間 | 4000円/時間 |
大学生等 | 5000円/時間 | 4500円/時間 |
社会人 | 6000円/時間 | 5000円/時間 |
【投稿日現在の空き状況】
月曜日 16:00〜19:00の間でご相談
詳しくはこちらをクリックしてください。
↓ ↓ ↓
お申し込み、お問い合わせはこちらまで。